お知らせ
- 2021/01/14 PCクラスタコンソーシアムは、2021年1月26日(火)に開催される「2021 HPC-AI Advisory Council 日本カンファレンス」に協賛しています。
2021 HPC-AI Advisory Council 日本カンファレンス
日時: 2021年1月26日(火)14:00~17:00 開催形式: Zoomによるオンライン会議 参加費: 無料(事前登録が必要です) 詳細はリンク先ページをご覧ください。
- 2020/12/23 2021年1月に開催される「お試しアカウント付き並列プログラミング講習会」(東京大学情報基盤センター)をご案内します。
詳細はリンク先ページをご覧ください。
第149回 2021年1月19日(火) 【オンライン講習会】
「OpenFOAM中級」上記日程は変更することがございます。詳細はこちらをご覧ください。
12月には、第147回、148回が次のように開催されました。
第147回 2020年12月15日(火) 【オンライン講習会】
「GPUプログラミング入門」第148回 2020年12月22日 (火) 【オンライン講習会】
「OpenACCとMPIによるマルチGPUプログラミング入門」- 2020/11/25 McKernel 1.7.0版をリリースしました
McKernel 1.7.0版をリリースしました
- 2020/11/18 PCクラスタワークショップ2021は、開催を来春以降に延期いたします。
2021年2月19日に開催を予定していた「PCクラスタワークショップ2021」は、来春以降に開催を延期いたします。
詳細が決まりましたら、ご案内します。- 2020/11/13 2020年12月に開催される「お試しアカウント付き並列プログラミング講習会」(東京大学情報基盤センター)をご案内します。
詳細はリンク先ページをご覧ください。
第146回 2020年12月1日(火) 【オンライン講習会】
「有限要素法で学ぶ並列プログラミングの基礎」上記日程は変更することがございます。詳細はこちらをご覧ください。
- 2020/10/26 2020年11月に開催される「お試しアカウント付き並列プログラミング講習会」(東京大学情報基盤センター)をご案内します。
詳細はリンク先ページをご覧ください。
第143回 2020年11月2日(月) 【オンライン講習会】
「OpenMPによるマルチコア・メニィコア並列プログラミング入門」第144回 2020年11月6日(金) 【オンライン講習会】
「一日速習:並列有限要素法とハイブリッド並列プログラミング」第145回 2020年11月10日(火) 【オンライン講習会】
「一日速習:有限要素法プログラミング徹底入門」上記日程は変更することがございます。詳細はこちらをご覧ください。
- 2020/10/02 2020年10月の「お試しアカウント付き並列プログラミング講習会」(東京大学情報基盤センター)は、10月26日(月)に第142回を開催します。
詳細はリンク先ページをご覧ください。
第142回 2020年10月26日(月) 【オンライン講習会】
「MPI上級編」上記日程は変更することがございます。詳細はこちらをご覧ください。
- 2020/09/16 2020年10月に開催される「お試しアカウント付き並列プログラミング講習会」(東京大学情報基盤センター)をご案内します。
詳細はリンク先ページをご覧ください。
第140回 2020年10月7日(水) 【オンライン講習会】
「科学技術計算の効率化入門」第141回 2020年10月13日(火) 【オンライン講習会】
「MPI基礎:並列プログラミング入門」上記日程は変更することがございます。詳細はこちらをご覧ください。
- 2020/08/28 2020年9月に開催される「お試しアカウント付き並列プログラミング講習会」(東京大学情報基盤センター)をご案内します。
詳細はリンク先ページをご覧ください。
第138回 2020年9月18日(金) 【オンライン講習会】
「スーパーコンピューター超入門」第139回 2020年9月29日(火) 【オンライン講習会】
「OpenFOAM初級」上記日程は変更することがございます。詳細はこちらをご覧ください。
- 2020/07/16 当会の会長は2020年度より石川裕氏から佐藤三久氏に交代しました。
2020年度の役員はこちらから
- 2020/07/13 2020年9月4日(金)に、PCクラスタコンソーシアム HPCオープンソフトウェア普及部会ワークショップ「HPCクラスタシステムにおける電力マネージメント最前線」をオンライン開催します。これは2月28日に予定され延期となったものです。
ワークショップの開催概要はこちらをご覧ください。
- 2020/07/10 PCクラスタコンソーシアムの運営方針を策定しました。
PCクラスタコンソーシアム 新運営方針はこちらをご覧ください。
- 2020/07/10 2020年8月に開催される「お試しアカウント付き並列プログラミング講習会」(東京大学情報基盤センター)をご案内します。
詳細はリンク先ページをご覧ください。
第137回 2020年8月3日(月)~8月4日(火) 【オンライン講習会】
「第2回 GPUミニキャンプ~GPU化にチャレンジする会~」定員: 20名 参加申込締切: 7月27日(月)12:00 選定発表: 7月28日(火)以降 上記日程は変更することがございます。詳細はこちらをご覧ください。
- 2020/06/30 2020年7月に開催される「お試しアカウント付き並列プログラミング講習会」(東京大学情報基盤センター)をご案内します。
詳細はリンク先ページをご覧ください。
第136回 2020年7月21日(火) 【Zoomによるオンライン講習会】
「OpenFOAM入門」上記日程は変更することがございます。詳細はこちらをご覧ください。
- 2020/05/19 2020年6月に開催される「お試しアカウント付き並列プログラミング講習会」(東京大学情報基盤センター)をご案内します。
詳細はリンク先ページをご覧ください。
第133回 2020年6月3日(水) 【Zoomによるオンライン講習会】
GPUプログラミング入門」第134回 2020年6月12日(金) 【Zoomによるオンライン講習会】
「一日速習:有限要素法プログラミング徹底入門」第135回 2020年6月17日(水) 【Zoomによるオンライン講習会】
「Oakforest-PACS実践」上記日程は変更することがございます。詳細はこちらをご覧ください。
- 2020/04/03 2020年4月に開催される「お試しアカウント付き並列プログラミング講習会」(東京大学情報基盤センター)をご案内します。
詳細はリンク先ページをご覧ください。
第131回 2020年4月27日(月) 【Zoomによるオンライン講習会】
「OpenMPによるマルチコア・メニィコア並列プログラミング入門」第132回 2020年4月30日(木) 【Zoomによるオンライン講習会】
「MPI基礎:並列プログラミング入門」上記日程は変更することがございます。詳細はこちらをご覧ください。
- 2020/02/25 2020年3月の「お試しアカウント付き並列プログラミング講習会」(東京大学情報基盤センター)は、新型コロナウィルス感染拡大に鑑み、中止となりました。
詳細はこちらをご覧ください。
- 2020/02/23 2月28日(金)のHPCオープンソース普及部会ワークショップ「HPCクラスタシステムにおける電力マネージメント最前線」は、新型コロナウィルス感染拡大の状況を鑑み、開催を延期します。
延期日程が決まりましたら、またご案内してまいります。
- 2020/02/19 「HPCオープンソースソフトウェア普及部会ワークショップ」の懇親会は中止いたします。
コロナウイルスの状況を鑑みて、「HPCオープンソースソフトウェア普及部会ワークショップ」の懇親会は中止いたします。
- 2020/02/19 「PCCCワークショップin大阪2020」の懇親会は中止いたします。
コロナウイルスの状況を鑑みて、「PCCCワークショップin大阪2020」の懇親会は中止いたします。
- 2020/02/10 2020年3月に開催される「お試しアカウント付き並列プログラミング講習会」(東京大学情報基盤センター)をご案内します。
詳細はリンク先ページをご覧ください。
第129回 2020年3月10日(火) 「科学技術計算の効率化入門」 <実施中止> 第130回 2020年3月23日(月) 「OpenFOAM中・上級講習会(自動車空力解析とベイズ最適化) in名古屋<実施中止> 上記日程は変更することがございます。詳細はこちらをご覧ください。
- 2020/02/04 2月28日(金)に、HPCオープンソースソフトウェア普及部会ワークショップ「HPCクラスタシステムにおける電力マネージメント最前線」を開催します。事前参加受付を開始しましたので、皆さまのご来場をお待ちしています。
プログラム概要はこちら(詳細ページ)をご覧ください。
- 2020/01/08 2020年2月21日(金)に「PCCCワークショップin大阪2020」を開催します。事前参加登録を開始しましたので、皆さまのご来場をお待ちしています。
プログラム概要はこちら(詳細ページ)をご覧ください。
- 2019/12/18 2020年1月に開催される「お試しアカウント付き並列プログラミング講習会」(東京大学情報基盤センター)は、1件追加されましたので、ご案内します。
詳細はリンク先ページをご覧ください。
第127回 2020年1月21日(火) 「OpenFOAM中級」 第128回 2020年1月22日(水)~23日(木) 「第1回 GPUミニキャンプ~GPU化にチャレンジする会~」 上記日程は変更することがございます。詳細はこちらをご覧ください。
- 2019/12/05 2020年1月に開催される「お試しアカウント付き並列プログラミング講習会」(東京大学情報基盤センター)をご案内します。
詳細はリンク先ページをご覧ください。
第127回 2020年1月21日(火) 「OpenFOAM中級」 上記日程は変更することがございます。詳細はこちらをご覧ください。
- 2019/11/14 Twitterに公式アカウントを開設しました。
Twitter公式アカウントページはこちらからご覧ください。
- 2019/10/24 「第7回XcalableMPワークショップ」を筑波大学東京キャンパスで開催します。
詳細はこちらをご覧ください。
- 2019/10/18 PCCC19(第19回PCクラスタシンポジウム)の各講演・発表の概要を掲載しました。
プログラム概要はこちら(詳細ページ)をご覧ください。
- 2019/10/03 第19回PCクラスタシンポジウム(PCCC19)の開催概要が決まり、参加申込受付を開始しました。
プログラム概要はこちら(詳細ページ)をご覧ください。
- 2019/09/30 2019年10月に開催される「お試しアカウント付き並列プログラミング講習会」(東京大学情報基盤センター)をご案内します。
詳細はそれぞれのリンク先ページをご覧ください。
第124回 2019年10月16日(水) 「OpenACCとMPIによるマルチGPUプログラミング入門」 第125回 2019年10月21日(月) 「MPI基礎:並列プログラミング入門」 第126回 2019年10月28日(月) 「MPI上級編」 上記日程は変更することがございます。詳細はこちらをご覧ください。
- 2019/09/09 「第34回XcalableMP規格部会」を2019年10月7日(月)に開催します。
詳細は下記のとおりです。
日時: 2019年10月7日(月)15:00 - 17:00 会場: 東京都中央区日本橋1-4-1 日本橋一丁目三井ビルディング 15階
入館: 15階外来者用入口受付インターフォンにて、ご自身の「所属名」、「お名前」、「XMP規格部会に参加する」旨をお伝え下さい。 定員: 16名 参加資格: 並列プログラミング言語に興味のある方。
(PCクラスタコンソーシアム会員でなくても参加いただけます)参加方法: 初めて参加される方は、3日前までに、masahiro.nakao _at_ riken.jp(_at_を@に変えてください)に連絡ください。 - 2019/08/29 「第二回実用アプリケーションシンポジウム」を、9月26日(木)に開催します。
詳細は下記のとおりです。
テーマ: 「HPC用ジョブスケジューラ 2」~オープンソースは使えるのか?~ 日時: 2019年9月26日(木) 13:30開始 会場: TKP新宿カンファレンスセンター カンファレンスルーム4B
東京都新宿区西新宿1-14-11 Daiwa西新宿ビル
定員: 100名 主催: PCクラスタコンソーシアム・実用アプリケーション部会 プログラム等の詳細はこちらをご覧ください。
- 2019/08/29 2019年9月に開催される「お試しアカウント付き並列プログラミング講習会」(東京大学情報基盤センター)をご案内します。
詳細はそれぞれのリンク先ページをご覧ください。
第122回 2019年9月5日(木) 「OpenFOAM初級」 第123回 2019年9月10日(火) 「科学技術計算の効率化入門」 上記日程は変更することがございます。詳細はこちらをご覧ください。
- 2019/06/21 2019年7月に開催される「お試しアカウント付き並列プログラミング講習会」(東京大学情報基盤センター)をご案内します。
詳細はリンク先ページをご覧ください。
第121回 2019年7月19日(金) 「Oakforest-PACS実践」 上記日程は変更することがございます。詳細はこちらをご覧ください。
- 2019/05/27 2019年6月に開催される「お試しアカウント付き並列プログラミング講習会」(東京大学情報基盤センター)をご案内します。
詳細はそれぞれのリンク先ページをご覧ください。
第119回 2019年6月26日(水) 「Altair HyperWorks実行」 第120回 2019年6月27日(木) 「Altair ultraFluidX入門」 上記日程は変更することがございます。詳細はこちらをご覧ください。
- 2019/05/07 「第33回XcalableMP規格部会」を2019年5月10日(金)に開催します。
詳細は下記のとおりです。
日時: 2019年5月10日(金)15:00 - 17:00 会場: 東京都中央区日本橋1-4-1 日本橋一丁目三井ビルディング 15階
部屋番号は「会議室2」です。入館: 15階外来者用入口受付インターフォンにて、ご自身の「所属名」、「お名前」、「XMP規格部会に参加する」旨をお伝え下さい。 定員: 16名 参加資格: 並列プログラミング言語に興味のある方。
(PCクラスタコンソーシアム会員でなくても参加いただけます)参加方法: 初めて参加される方は、5月9日(木)までに、masahiro.nakao _at_ riken.jp(_at_を@に変えてください)に連絡ください。 - 2019/03/29 2019年4~5月に開催される「お試しアカウント付き並列プログラミング講習会」(東京大学情報基盤センター)をご案内します。
詳細はそれぞれのリンク先ページをご覧ください。
第114回 4月16日(火) 「MPI基礎:並列プログラミング入門」 第115回 4月24日(水) 「GPUプログラミング入門」 第116回 4月25日(木) 「一日速習:並列有限要素法とハイブリッド並列プログラミング」 第117回 5月9日(木) 「OpenFOAM入門」 第118回 5月21日(火)~22日(水) 「OpenMP/OpenACCによるマルチコア・メニィコア並列プログラミング入門」 上記日程は変更することがございます。詳細はこちらをご覧ください。
- 2019/02/08 2019年2~3月に開催される「お試しアカウント付き並列プログラミング講習会」(東京大学情報基盤センター)をご案内します。
詳細はそれぞれのリンク先ページをご覧ください。
第112回 2月13日(水) 「KNL実践」 第113回 3月12日(火) 「科学技術計算の効率化入門」 上記日程は変更することがございます。詳細はこちらをご覧ください。
- 2019/02/04 「PCクラスタワークショップin柏2019」は定員に達したので、参加受付を終了します。
プログラム等の詳細はこちらをご覧ください。
- 2019/01/22 「第32回XcalableMP規格部会」を2019年2月25日(月)に開催します。
詳細は下記のとおりです。
日時: 2019年2月25日(月)15:00 - 17:00 会場: 東京都中央区日本橋1-4-1 日本橋一丁目三井ビルディング 15階
部屋番号は「会議室2」です。入館: 15階外来者用入口受付インターフォンにて、ご自身の「所属名」、「お名前」、「XMP規格部会に参加する」旨をお伝え下さい。 定員: 18名 参加資格: 並列プログラミング言語に興味のある方。
(PCクラスタコンソーシアム会員でなくても参加いただけます)参加方法: 初めて参加される方は、masahiro.nakao _AT_ riken.jp(_AT_を@に変えてください)に連絡ください。 - 2019/01/17 2019年2月22日(金)に開催される「第1回XcalableACCチュートリアル」(東京大学柏キャンパス)をご案内します。
詳細は下記のとおりです。
日時: 2019年2月22日(金)10:00~12:00(受付は9:30から) 会場: 東京大学柏キャンパス 第2総合研究棟 315会議室2
参加費: 無料 定員: 20名 主催: PCクラスタコンソーシアム HPCオープンソースソフトウェア普及部会 共催: - PCクラスタコンソーシアム 並列プログラミング言語XcalableMP規格部会
- 理化学研究所 計算科学研究センター
- 東京大学 情報基盤センター
協賛: PCクラスタコンソーシアム 実用アプリケーション部会 プログラム等の詳細はこちらをご覧ください。
- 2019/01/10 「PCクラスタワークショップin柏2019」の参加申込の受付が始まっています。
(事前参加申込締切:2月18日(月)正午) 詳細はこちらをご覧ください。
- 2018/12/27 「PCクラスタワークショップin柏2019」(東京大学柏キャンパス)の開催概要が決まりました。
プログラム概要はこちら(詳細ページ)をご覧ください。
- 2018/12/27 2019年1月に開催される「お試しアカウント付き並列プログラミング講習会」(東京大学情報基盤センター)をご案内します。
詳細はそれぞれのリンク先ページをご覧ください。
第110回 1月8日(火) 「OpenFOAM中級」 第111回 1月24日(木)~25日 (金) 「第1回 ディープラーニング分散学習ハッカソン」 上記日程は変更することがございます。詳細はこちらをご覧ください。
- 2018/11/12 McKernel 1.6.0版をリリースしました
McKernel 1.6.0版をリリースしました。
- 2018/10/25 2018年10月~11月に開催される「お試しアカウント付き並列プログラミング講習会」(東京大学情報基盤センター)をご案内します。
詳細はそれぞれのリンク先ページをご覧ください。
第105回 10月18日(木) 「MPI基礎:並列プログラミング入門」 第106回 10月29日(月) 「MPI上級編」 第107回 11月6日(火) 「OpenACCとMPIによるマルチGPUプログラミング入門」 第108回 11月20日(火)~21日(水) 「有限要素法で学ぶ並列プログラミングの基礎」 第109回 11月27日(火)~28日(水) 「OpenMP、OpenACC入門」 上記日程は変更することがございます。詳細はこちらをご覧ください。
- 2018/10/19 「第十八回PCクラスタシンポジウム」(秋葉原コンベンションホール)の開催概要が決まりました。
プログラム概要はこちら(詳細ページ)をご覧ください。
- 2018/10/16 「第6回XcalableMPワークショップ」を、11月1日に筑波大学計算科学研究センターで開催します。
プログラム概要と参加申込はこちらをご覧ください。
- 2018/10/15 HPCオープンソースソフトウェア普及部会「第1回Kick-offミーティング」を、11月22日(木)に東京大学情報基盤センターで開催します。
詳細は下記のとおりです。
日時: 2018年11月22日(木曜日)14:00-17:00 会場: 東京大学 情報基盤センター 4F遠隔会議室(413号室)
議題: - ・部会概要説明
- ・部会の活動方針
- ・その他
参加資格: HPCオープンソースソフトウェアに興味のある方。
(PCクラスタコンソーシアム会員でなくても参加いただけます)事前登録締切: 2018年11月22日(木)正午 参加申込受付を終了しました。
- 2018/09/04 「第31回XcalableMP規格部会」を10月5日(金)に開催します。
詳細は下記のとおりです。
日時: 2018年10月5日(金)15:00 - 17:00 会場: 東京都中央区日本橋1-4-1 日本橋一丁目三井ビルディング 15階
【入館案内】
15階外来者用入口受付インターフォンにて、ご自身の「所属名」、「お名前」、「XMP規格部会に参加する」旨をお伝え下さい。部屋番号は「会議室2」です。内容: - ・次期仕様書に向けて
- ・第6回XcalableMPワークショップについて
参加資格: 並列プログラミング言語に興味のある方。
(PCクラスタコンソーシアム会員でなくても参加いただけます)定員: 15名 事前登録締切: 2018年10月3日(水)正午 ◆参加申込受付を終了しました
- 2018/08/14 PCCC実用アプリケーション部会主催による「実用アプリケーション・シンポジウム」を9月18日(火)に開催します。
開催概要は下記のとおりです。
開催趣旨: テーマ:「HPC用ジョブスケジューラ」
HPC用のスケジューラはスパコンを使うための要であるにも関わらず、これまであまり議論されることがありませんでした。本シンポジウムを通して、HPC用ジョブスケジューラの現状と問題点を議論するきっかけとしたいと思います。日時: 2018年9月18日(火)13:00 - 17:30
終了後、懇親会(参加費3000円)会場: 国際ファッションセンター KFC Room 115
〒130-0015東京都墨田区横網(よこあみ)一丁目6番1号主催: PCクラスタコンソーシアム 実用アプリケーション部会 協賛: - 九州大学情報基盤開発センター(予定)
- 理化学研究所計算科学研究センター(予定)
◆プログラム詳細および参加登録はこちらから
- 2018/07/20 「第3回PCCCクラウド講習会」を8月28日(火)に開催します。
プログラムと参加申込はこちら(詳細ページ)をご覧ください。
- 2018/07/09 McKernel 1.5.1版をリリースしました
McKernel 1.5.1版をリリースしました。
- 2018/07/05 2018年7月~9月に開催される「お試しアカウント付き並列プログラミング講習会」(東京大学情報基盤センター)をご案内します。
詳細はそれぞれのリンク先ページをご覧ください。
第102回 7月10日(火) 「KNL実践」 第103回 8月28日(火) 「OpenFOAM初級」 第104回 9月19日(水) 「科学技術計算の効率化入門」 上記日程は変更することがございます。詳細はこちらをご覧ください。
- 2018/06/21 McKernel 1.5.0-knl+hfi 版をリリースしました。
McKernel 1.5.0-knl+hfi 版をリリースしました。
これは Xeon phi (KNL) と OmniPath Gen. 1 を使用したシステムのための特別版です。 その他のシステムでは使用できません。
- 2018/06/13 「HPCオープンソースソフトウェア普及部会」を新設しました。
- 2018/05/31 「OpenFOAMハンズオンセミナー」を7月27日(金)に大阪大学で開催します。
詳細は下記のとおりです。
日時: 2018年7月27日(金)13:00 - 18:05 主催: 大阪大学サイバーメディアセンター 共催: PCクラスタコンソーシアム 実用アプリケーション部会 会場: 大阪大学 サーバーメディアセンター吹田本館1階 サイバーメディアコモンズ 講師: 株式会社OCAEL 今野 雅 氏 種類: 座学、実習 定員: 30名 申込締切: 7月20日(金)17:00 ◆プログラム詳細と参加申込はこちらから
- 2018/05/15 「第30回XcalableMP規格部会」を6月5日(火)に開催します。
詳細は下記のとおりです。
日時: 2018年6月5日(火)15:00 - 17:00 会場: 理化学研究所 計算科学研究センター 東京分室
東京都港区虎ノ門2-10-1 虎ノ門ツインビルディング東棟16階
会議室O【入館案内】
虎ノ門ツインビルディング正面玄関を入ると、左手に東棟の高層階行きのエレベーターがございます。エレベーターで16階へお越しください。エレベーターを降り、フロア入口のガラス扉を入っていただくと、すぐ正面に理化学研究所のオフィスがございます。壁面のインターホンを押し、お名前とXcalableMPの会議にいらっしゃった旨をお伝えください。内容: - ・次期仕様書に向けて
- ・第6回XcalableMPワークショップについて
参加資格: 並列プログラミング言語に興味のある方。
(PCクラスタコンソーシアム会員でなくても参加いただけます)定員: 12名 事前登録締切: 2018年6月1日(金)正午 ◆参加申込は締め切りました。
- 2018/04/27 2018年5月~6月に開催される「お試しアカウント付き並列プログラミング講習会」(東京大学情報基盤センター)をご案内します。
詳細はそれぞれのリンク先ページをご覧ください。
第99回 5月8日(火) 「OpenFOAM入門」 第100回 5月31日(木) 「Reedbush スパコンを用いたGPUディープラーニング入門」 第101回 6月19日(火)~20日(水) 「OpenMP/OpenACCによるマルチコア・メニィコア並列プログラミング入門」 上記日程は変更することがございます。詳細はこちらをご覧ください。
- 2018/04/06 McKernel 1.5.0版をリリースしました
McKernel 1.5.0版をリリースしました。
- 2018/03/29 2018年4月に開催される「お試しアカウント付き並列プログラミング講習会」(東京大学情報基盤センター)をご案内します。
詳細はそれぞれのリンク先ページをご覧ください。
第96回 4月13日(金) 「KNL実践」 第97回 4月18日(水) 「GPUプログラミング入門」 第98回 4月26日(木) 「MPI基礎:並列プログラミング入門」 2018年度上半期に予定されている講習会は、こちらをご覧ください。
- 2018/02/22 2~3月に開催される「お試しアカウント付き並列プログラミング講習会」(東京大学情報基盤センター)をご案内します。
詳細はそれぞれのリンク先ページをご覧ください。
2月14日(水) 「KNL実践」 3月13日(火)~14日(水) 「ライブラリ利用:科学技術計算の効率化入門」 - 2018/02/01 PCCワークショップin福岡2018にて行う、「XcalableMPチュートリアル」のプログラムをお知らせします。
プログラムと参加申込はこちら(詳細ページ)をご覧ください。
- 2018/01/25 「第29回XcalableMP規格部会」を2月23日(金)に開催します。
詳細は下記のとおりです。
日時: 2018年2月23日(金)15:00 - 17:00 会場: *入室の方法は、15階外来者用入口受付インターフォンにて、ご自身の「所属名」と「お名前」と「XMP規格部会に参加する」旨をお伝え下さい。部屋番号は「会議室2」です。
内容: - ・仕様書version 1.4について
- ・仕様書version 2.0について(タスク並列)
- ・ライブラリAPIの定義について
- ・Pythonとの連携について
参加資格: 並列プログラミング言語に興味のある方。
(PCクラスタコンソーシアム会員でなくても参加いただけます)定員: 15名 事前登録締切: 2018年2月21日(水)正午 参加申込を締め切りました。
- 2018/01/15 「OpenFOAMハンズオン講習会」を九州大学伊都キャンパスで開催します。
プログラムと参加申込はこちら(詳細ページへ)をご覧ください。
日時: 2018年3月16日(金) 会場: 九州大学伊都キャンパス 情報基盤研究開発センター 多目的教室203号室 参加費: 無料 - 2017/12/28 「PCクラスタワークショップ in 福岡 2018」の開催概要をご案内します。
プログラムと参加申込はこちら(詳細ページへ)をご覧ください。
日時: 2018年2月15日(木)~16日(金) 会場: 九州大学伊都キャンパス 情報基盤研究開発センター 203室(2階多目的教室) 参加費: 無料 - 2017/11/21 12~1月に開催される「お試しアカウント付き並列プログラミング講習会」(東京大学情報基盤センター)をご案内します。
詳細はそれぞれのリンク先ページをご覧ください。
12月4日(月) 「OpenACCとMPIによるマルチGPUプログラミング入門」(新設) 1月17日(水) 「OpenFOAM初級」 1月22日(月) 「Reedbush スパコンを用いたGPUディープラーニング入門(新設) - 2017/11/01 McKernel 1.4.0版をリリースしました
McKernel 1.4.0版をリリースしました。
- 2017/10/11 McKernel 1.3.0版をリリースしました。
McKernel 1.3.0版をリリースしました。
- 2017/10/06 「第十七回PCクラスタシンポジウム」を12月14日(木)~15日(金)に開催します
プログラムと参加申込はこちら(詳細ページへ)をご覧ください。
日時: 2017年12月14日(木)~15日(金) 会場: 秋葉原コンベンションホール 参加費: 無料 - 2017/10/06 「PCクラスタワークショップ in 福岡 2018」を、2018年2月15日(木)~16日(金)に九州大学にて開催します。
詳細は後日ご案内します。
日時: 2018年2月15日(木)~16日(金) 会場: 九州大学伊都キャンパス 参加費: 無料 - 2017/10/03 「第2回PCCCクラウド講習会 ~STREAMによる熱流体解析入門(初級)~」を11月28日(火)に開催します。
プログラムと参加申込はこちら(詳細ページへ)をご覧ください。
日時: 2017年11月28日(火)13:00~16:30 (受付12:30~) 会場: 富士通デジタル・トランスフォーメーション・センター 29階イベントルームB 主催: PCクラスタコンソーシアム - 普及・広報部会
- 実用アプリケーション部会
共催: 富士通株式会社 テクニカルコンピューティング・ソリューション事業本部 定員: 15名(先着順) 参加費: 無料 - 2017/10/03 「第5回XcalableMP ワークショップ」を10月31日(火)に開催します。
プログラムと参加申込はこちらをご覧ください。
日時: 2017年10月31日(火)10:00~17:15 (受付9:30~) 会場: 秋葉原UDX 6階(定員60名) 主催: PCクラスタコンソーシアム 共催: JSTポストベタCREST 参加費: 無料 - 2017/09/15 10~11月に開催される「お試しアカウント付き並列プログラミング講習会」(東京大学情報基盤センター)をご案内します。
詳細はそれぞれのリンク先ページをご覧ください。
10月4日(水) 「GPUプログラミング入門」 10月31日(火)~11月1日(水) 「OpenMP/OpenACCによるマルチコア・メニィコア並列プログラミング入門」 11月7日(火)~8日(水) 「有限要素法で学ぶ並列プログラミングの基礎」 11月21日(火) 「一日速習:三次元並列有限要素法とハイブリッド並列プログラミング」 11月24日(金) 「KNL実践」 - 2017/08/23 「第1回PCCCクラウド講習会(9月1日)」は都合により開催を延期します。
9月1日に予定していた「第1回PCCCクラウド講習会」は、都合により開催を延期し、2017年11月28日(火)に行います。詳細は後日ご案内します。
- 2017/08/04 8~9月に開催される「お試しアカウント付き並列プログラミング講習会」(東京大学情報基盤センター)をご案内します。
詳細はそれぞれのリンク先ページをご覧ください。
8月23日(水) 「OpenFOAM入門」 9月4日(月)~5日(火) 「MPI基礎:並列プログラミング入門」 9月12日(火)~13日(水) 「ライブラリ利用:科学技術計算の効率化入門」 - 2017/08/03 「第1回PCCCクラウド講習会」を9月1日(金)に開催します。
都合により開催を延期します。
- 2017/06/14 「第28回XcalableMP規格部会」を8月1日(火)に九州工業大学で開催します。
下記のように開催いたします。
日時 2017年8月1日(火)13:30 - 16:45 会場 福岡県福岡市中央区天神1丁目7番11号イムズ11F
九州工業大学 サテライト福岡天神内容 XcalableMPのC++対応について
XcalableMP 2.0について参加資格 並列プログラミング言語に興味のある方。
(PCクラスタコンソーシアム会員でなくても参加いただけます)定員 20人 事前登録〆切 2017年7月28日(金)正午 ◆参加登録は締め切りました。
- 2017/06/05 6~7月に開催される「お試しアカウント付き並列プログラミング講習会」(東京大学情報基盤センター)をご案内します。
詳細はそれぞれのリンク先ページをご覧ください。
6月26日(月)~27日(火) 「MPI上級編」 7月11日(火)~12日(水) 「OpenMP/OpenACCによるマルチコア・メニィコア並列プログラミング入門」 7月31日(月) 「KNL実践」 ※特に「KNL実践」では、「Oakforest-PACSスーパーコンピュータシステム」に搭載されたメニーコアプロセッサである、Intel Xeon Phi 7250(Knights Landing: KNL)を実際にご利用いただけます。奮ってのご参加をお待ちしております。
- 2017/05/17 「HPCS2017」が6月5日(月)~6日(火)に神戸大学で開催されます。
シンポジウムの詳細は、「HPCS2017」のWEBサイトをご覧ください。
http://sighpc.ipsj.or.jp/hpcs/名称: 2017年ハイパフォーマンスコンピューティングと計算科学シンポジウム(HPCS2017) 会期: 2017年6月5日(月)~6日(火) 会場: 神戸大学先端融合研究環統合研究拠点コンベンションホール 主催: 一般社団法人情報処理学会 ハイパフォーマンスコンピューティング研究会 - 2017/04/26 5~6月に開催される「お試しアカウント付き並列プログラミング講習会」(東京大学情報基盤センター)をご案内します。
詳細はそれぞれのリンク先ページをご覧ください。
5月12日(金) 「OpenFOAM入門」 5月15日(月) 「KNL実践(新設)」 5月23日(火)~24日(水) 「有限要素法で学ぶ並列プログラミングの基礎」 6月1日(木)~2日(金) 「MPI基礎:並列プログラミング入門」 ※今回新設の「KNL実践」では、2016年11月のTop500において日本1位・世界6位となった、「Oakforest-PACSスーパーコンピュータシステム」に搭載されたメニーコアプロセッサである、Intel Xeon Phi 7250 (Knights Landing: KNL) を実際にご利用いただけます。奮ってのご参加をお待ちしております。
- 2017/04/03 事務局連絡先が変更になりました。
平成29年度より、PCクラスタコンソーシアム事務局の連絡先は次のように変更になりました。
住所:
〒104-0052
東京都中央区月島3-29-7
(有)ゼン・コミュニケーションズ(ゼンコム)内
PCクラスタコンソーシアム事務局
電話:
03-6657-3250
FAX:
03-3532-0808
mail:
pccc-sec at pccluster dot org
(at を @ に、 dot を . に変更してください。)- 2017/03/31 並列プログラミング講習会「GPUプログラミング入門」(4月12日)
GPUのアーキテクチャやプログラミング方法に関する講義および実習を行います。
NVIDIA社の最新世代のGPUであるPascal GPU を対象とし,
並列化プログラミング環境としては主にOpenACCを用います。
行列積などの基本的な計算問題を題材として,プログラミング方法,実行方法,
最適化手法,プロファイリング方法などについて学んでいただきます。
実習には当センターのReedbush-Hシステム http://www.cc.u-tokyo.ac.jp/system/reedbush/
を用います。- 2017/02/17 PCクラスタワークショップ in 柏2017の講演資料を掲載しました
2月17日、先端共同HPC基盤施設(JCAHPC)、東京大学情報基盤センター、筑波大学計算科学研究センターの共催を得て開催しました「PCクラスタワークショップin柏2017」の講演資料を掲載いたしました。(資料はこちらから)
- 2017/02/13 名古屋大学情報基盤センター・東京大学情報基盤センター共催講習会(3月13日、14日@名古屋大学)
2017年3月13日(月)・3月14日(火) @名古屋大学情報基盤センター(名古屋市千種区不老町)
主催:名古屋大学情報基盤センター、東京大学情報基盤センター
共催:PCクラスタコンソーシアム(PCクラスタ実用アプリケーション部会)
受講資格:特に制限はナシ,企業所属の方はスパコン利用にあたって別途手続きが必要です(各センターの申込URL参照)
最低限emacsまたはvi等のエディタによりファイルの編集ができる必要があります。
受講料:無料
定員 :20名(先着順)
会場 :名古屋大学情報基盤センター 4階講習会室
■講習会情報
名古屋大学情報基盤センター設置のFX100、および東京大学情報基盤センター設置のReedbush、がそれぞれの講習会で、無料で利用できます。
双方の講習会ともに、アカデミックユーザに加え、企業の技術者の方の申し込みが可能です。
各講習会は、以下の各センターの手順にしたがって、個別にお申し込みください。
■2017年3月13日(月)8:30~12:30 名古屋大学情報基盤センター実施:
第3回 FX100システム利用型MPI講習会(初級)
http://www.icts.nagoya-u.ac.jp/ja/sc/news/event/2017-01-30-mpi.html
■2017年3月13日(月)13:30 - 18:00 東京大学情報基盤センター実施:
第73回お試しアカウント付き並列プログラミング講習会「OpenFOAM初級 in 名古屋」
http://www.cc.u-tokyo.ac.jp/support/kosyu/73/
■2017年3月14日(火)10:00 - 18:00 東京大学情報基盤センター実施:
第74回お試しアカウント付き並列プログラミング講習会「GPUプログラミング入門 in 名古屋」
http://www.cc.u-tokyo.ac.jp/support/kosyu/74/- 2017/02/10 並列プログラミング講習会「MPI基礎:並列プログラミング入門」(3月6日、7日)
- 本講習会はMPIによる基礎的な並列プログラミングの講習会です。
並列処理の基礎概念の説明に始まり,MPI通信ライブラリの解説などを行います。 また,簡単な数値計算プログラムの並列化の実習を行います。 並列処理に限らず,プログラムのコンパイル作業を分割して行うための方法(分割コンパイル)についても解説します。 お手元の逐次プログラムをMPIによって「並列化」したいと考えている方で,どのようにすべきか知りたい方は是非受講をお勧めいたします。 MPIに関する知識・経験は必要ではありません。 Reedbushスーパーコンピュータシステム(Reedbush-U:7月稼動開始)による実習もあります。
事前登録など詳細はこちらからお願いいたします。 本講習会は、数値計算ライブラリ利用により科学技術計算を効率的に行うための講習会です。
実用的な数値計算ライブラリの解説や効率的なジョブ投入方法の紹介を行います。 また、簡単な数値計算プログラムを用いたシミュレーション基本的流れを体験することができます。
お手元のプログラムを高速化・並列化するためのヒントをお探しの方、スパコンへのジョブ投入を効率的に行うことにより研究期間を短縮したい方に、是非受講をお勧めいたします。
数値計算ライブラリ利用に関する知識・経験は必要ではありません。
FX10(Oakleaf-FX)およびReedbush(Reedbush-U)スーパーコンピュータシステムを用いた実習もあります。
詳しくはこちらをご覧ください。本講習会では、有限要素法による熱伝導解析プログラムをMPI及びOpenMPを使用して並列化するための手順、特に並列分散データ構造に関する考え方を中心に説明します。
Reedbush-U(Intel Xeon Broadwell-EPクラスタ)を使用した実習もあります。
参加費は無料、Reedbush-Uユーザーでない方も受講できます。
詳しくはこちらをご覧ください。- 2017/01/16 PCクラスタワークショップ in 柏2017を開催します。(2月17日)
最先端共同HPC基盤施設(JCAHPC)、東京大学情報基盤センター、筑波大学計算科学研究センターの共催を得て、2月17日(金)13:30から東京大学柏キャンバスで「PCクラスタワークショップin柏2017」を開催いたします。
また、ワークショップ開催日の午前、同じ場所でっ開催される、最先端共同HPC基盤施設主催の「第3回JCAHPCセミナー」を共催いたしておりますので、KNL上でプログラミングを検討されている方は、併せて参加を検討下さい。
事前登録はワークショップ、セミナー共こちらからも出来ます。- 2017/01/06 第3回JCAHPCセミナーを共催します(2月17日PCクラスタワークショップと同日開催)
来る2月17日(金)「PCクラスタワークショップ in 柏」と同日、同会場(東大柏キャンバス情報基盤センター)で「第3回JCAHPCセミナー」が開催されます。 メニーコアプロッセサでの最適化を考えておられる方は奮ってご参加下さい。
詳しくはこちらをご覧ください。- 2016/12/21 PCクラスタワークショップ in 柏(2月17日)プレアナウンス
来る2017年2月17日(金)に東京大学柏キャンパスにて、最先端共同HPC基盤施設(JCAHPC)、東京大学情報基盤センター、筑波大学計算科学研究センターとの共催で「PCクラスタワークショップin柏2017」の開催を予定しております。詳細プログラムは検討中でございますが、事前参加受付を開始いたしましたので、ご案内申し上げます。
PCクラスタワークショップ in 柏2017 開催要領
主催:PCクラスタコンソーシアム
共催:最先端共同HPC基盤施設(JCAHPC)
(予定)東京大学情報基盤センター
筑波大学計算科学研究センター
日時:2017年2月17日(金) 13:30~18:00
場所:東京大学柏キャンパス
参加費:無料
内容:PCクラスタコンソーシアムの活動報告に加え、仮題「メニーコア時代のプログラミング」をテーマにパネル討論を行い、将来のスーパーコンピューティング像を議論します。さらに、JCAHPCのご紹介および新スーパーコンピュータの見学も企画しております。
事前参加申込はこちらからお申込をお願い致します。皆様のご参加を心よりお待ちしております。- 2016/12/16 第27回XcalableMP規格部会を開催します(1月12日)
下記要領で第26回XcalableMP規格部会を開催いたします。
日時 2017年1月12日(木)15:00 - 17:00
場所 理化学研究所 計算科学研究機構 6F講堂 (兵庫県 神戸市)
http://www.aics.riken.jp/jp/map/
内容 仕様書 version 1.3のリリースおよび2.0に向けて
参加資格 並列プログラミング言語に興味のある方。
(PCクラスタコンソーシアム会員でなくても参加いただけます)
事前登録〆切 2017年1月10日(火) 12:00
参加を希望される方は、こちらから事前登録をお願いいたします。
また、XcalableMP規格部会後に三宮駅周辺で新年会を予定しています(最大14名)。- 2016/12/15 第16回PCクラスタシンポジウムの発表資料を掲載しました
第16回PCクラスタシンポジウムの発表資料を掲載しました。
12月14日、15日の両日、秋葉原コンベンションホールで、「ポストペタスケール高性能計算に資するシステムソフトウェア技術の創出」研究領域平成28年度公開ワークショップが開催されます。
詳しくはこちらを参照下さい。
- 2016/11/15 第16回PCクラスタシンポジウムを開催いたします(12月15日、16日)
今回のシンポジウムでは、「AI, Big Data with HPC」をサブテーマとして、初日は、恒例のPCクラスタプラットフォーム最新動向に加え、この分野でのコンソーシアム会員企業の取り組みを紹介いたします。 2日目は、産業技術総合研究所の関口智嗣様に基調講演を、東京工業大学の松岡聡先生、東京大学の中村宏先生に最新のスーパーコンピューターについての講演をいただきます。 さらに、PCクラスタコンソーシアムの専門部会の活動報告に加え、「HPCシステムのユーザビリティ」をテーマにスーパーコンピューターのユーザ、提供者を交えたパネル討論を行い、使い勝手のよいスパコン像を議論します。
計算科学に関する情報が満載です。 多数のご参加をお待ちしております。- 2016/11/15 McKernel 1.2.0版をリリースしました。
McKernel 1.2.0版をリリースしました。
- 2016/11/02 第4回 XcalableMPワークショップを開催いたします。(11月7日)
第4回 XcalableMPワークショップを下記要領で開催いたします。
・日時:2016年11月7日(月)
・場所:秋葉原UDX 6F
・参加費:無料
・懇親会費(参加される方のみ):3,500円(予定)
・主催:PCクラスタコンソーシアム
・共催:ポストペタCREST
詳しくはこちらからICCG法による反復法ソルバーを対象として,メモリへの書き込みと参照が同時に起こる「データ依存性」を含むアプリをマルチコアプロセッサ上でOpenMPによって並列化する手法に関する講義,Reedbush-U(Intel Broadwell-EPクラスタ)による実習を実施します。
更に,GPU等向けのプログラミング環境として広く利用されているOpenACCについて基礎から最新の研究事例まで,OpenMPとの比較等含めて紹介します。HA-PACSベースクラスタ(筑波大学計算科学研究センター)による実習も実施します。
詳しくはこちらをご覧ください。