PCCC HPC OSS ワークショップ in 九州大学

日時 2025年1月27日(月)- 28日(火)
会場

九州大学 情報基盤研究開発センター 2階 多目的教室(203室)
福岡市西区元岡744 〒819-0395

開催形式 現地(定員96名)とZoomによるオンラインのハイブリッド式運営
主催 PCクラスタコンソーシアム HPCオープンソースソフトウェア普及部会
共催 九州大学 情報基盤研究開発センター
参加費

無料(要登録)

参加登録受付は終了しました。

開催趣旨

本ワークショップでは、CPU/GPU共通のプログラムモデルで著名であるKokkosとスーパーコンピュータ操作をWebから簡単にできるポータルサイトであるOpen OnDemandを取り上げます。
Kokkosについては開発者である サンディア国立研究所の Christian Trott 博士、オークリッジ国立研究所のLebrun-Grandie, Damien 博士をお招きしてのFull Day Tutorialを実施します。Open OnDemandについては開発元であるOhio Supercomputer Centerからのリモート講演と、第1回ワークショップに続き国内外の先進利用者からのアップデート・Hand-onを予定しています。また、九州大学情報基盤研究開発センターで稼働を開始したスーパーコンピュータ玄界の見学会も行います。

プログラム

1月27日(月)PCCC Kokkos Full day Tutorial(9:55-17:50)

講師:Lebrun-Grandie, Damien (Oak Ridge National Laboratory), Trott, Christian Robert (Sandia National Laboratories)

9:30 受付開始
9:55-10:05 オープニング
10:05-11:30

セッション1: Intro, parallel dispatch

What is Kokkos? Who is behind it? Why should you use it?
Pattern, Policy and Body: how to parallelize simple code with Kokkos.

11:30-12:30 昼食
12:30-13:55

セッション2: Views and Spaces

What are Views? How to create them? Why should you use it?
How to control where data lives and code executes.
The importance of access patterns for performance portability and how to control it.

13:55-14:05 休憩
14:05-15:30

セッション3: Multidimensional loops and data structures

How to parallelize tightly nested loops using the MDRangePolicy?
How to get slices of Views, View assignment rules and interoperating with external memory.

15:30-15:40 休憩
15:40-17:05

セッション4: Hierarchical parallelism (basics)

How to leverage more parallelism through nested loops.
The concept of Thread-Teams and Vectorlength.

17:05-17:10 クロージング
17:10-17:50

スーパーコンピュータ玄界 見学会

終了後、19時より懇親会を開催します。
会場:漁師小屋(九大学研都市駅近く/参加費5,500円程度を現地で徴収)

1月28日(火)PCCC 2nd Open OnDemand Workshop (8:50-17:20)

8:50-9:00 オープニング
9:00-9:30

開発ロードマップ

「Open OnDemand: Connecting Computing Power with Powerful Minds」

Julie Ma (MGHPCC)

講演概要を開く

Developed by the Ohio Supercomputer Center and funded by the U.S. National Science Foundation, Open OnDemand (openondemand.org https://openondemand.org/) is an open-source portal that enables web-based access to HPC services. In this talk, members of the Open OnDemand team will provide an overview of Open OnDemand; a demonstration of key new features in release 4.0; and an update on development plans and how to get involved in the vibrant, international community of contributors.

9:30-10:00

活用事例 (1)

「『富岳』におけるOpen OnDemandの導入と運用」

中尾 昌広 (理化学研究所R-CCS)

講演概要を開く

Open OnDemandを「富岳」に導入するために行った工夫や運用状況について紹介します。具体的には、「富岳」の独自の要件に対応した対話型アプリ ケーションとPassengerアプリケーションの開発と運用、富士通ジョブスケジューラへの対応、ユーザー体験を最適化するためのダッシュボードのカスタマイズ、 など多岐にわたる取り組みを紹介します。

10:00-10:15 休憩
10:15-11:45

ハンズオン

中尾 昌広 (理化学研究所R-CCS)

概要を開く

Open OnDemand上で動作するバッチジョブ投入ツールOpen Composerの紹介とOpen OnDemandのハンズオンを行います。

11:45 -13:00 昼食
13:00-13:20

活用事例 (2)

「玄界におけるOpen OnDemandの利用状況」

大島 聡史 (九州大学 情報基盤研究開発センター)

講演概要を開く

九州大学にて昨年稼働を開始した玄界にはOpen OnDemandを導入した。九大では過去のスパコンにおいてもWebを用いたコンパイル環境などを提供してきた。本発表ではそれらの過去のシステムとの比較や、Open OnDemandを用いて実施した講習会の事例等について紹介する。

13:20-13:40

活用事例 (3)

「北大クラウドウイーク内で実施したOCS+Open OnDemandハンズオンセミナー実施報告」

大江 和一 (国立情報学研究所)

講演概要を開く

OCS+Open OnDemandハンズオンセミナーを2024年9月11日に北大クラウドウイーク併設イベントとして実施した。当日のプログラム、参加者内訳、演習概要の説明を行い、さらにセミナー終了時に行ったアンケート結果に関して報告する。最後に今後のOCSハンズオンセミナーの予定などについても説明する。

13:40-14:00

活用事例 (4)

「TSUBAMEシリーズにおけるブラウザベース利用機能の導入」

野村 哲弘 (東京科学大学)

講演概要を開く

東京科学大学(旧東京工業大学)のスーパーコンピュータTSUBAMEシリーズでは、TSUBAME3.0の運用中期に実施した独自の利用者ポータル経由のJupyter Lab接続機能の導入を皮切りに、SSH端末を介さないWebブラウザからの計算リソース利用を推し進めてきた。本講演では、TSUBAME3.0における独自実装および、TSUBAME4.0でのOpen OnDemandへの乗り換えについて、導入の動機、デザイン、利用状況などの側面から報告する。

14:00-14:20

活用事例 (5)

「ABCIでのOpen OnDemand活用事例と今後の展望」

滝澤 真一朗 (産業技術総合研究所)

講演概要を開く

産総研では2023年からABCIへのOpen OnDemandの導入に取り組んでいる。AI、量子コンピューティングに関する研究開発に貢献することを目的に、研究者間で協力したAIモデル構築を支援するサービスや量子回路設計アプリケーションをOpen OnDemandに開発し、2024年8月に試験運用を開始した。本講演ではこれらの紹介をするとともに、ABCI 3.0 /ABCI-Qでの展望について説明する。

14:20-14:50 休憩
14:50-16:00 ディスカッション
16:00-16:30

TrinityX の紹介

「Introducing TrinityX Cluster Management Software with Seamless Open OnDemand Integration」

Antoine Schonewille (ClusterVision)

講演概要を開く

In this presentation, ClusterVision will introduce the TrinityX Cluster Manager, featuring seamless integration with Open OnDemand. TrinityX enables streamlined provisioning of operating systems, job scheduler clients, and system health monitoring, all within a user-friendly portal that incorporates Open OnDemand. The installation process is simplified, as TrinityX automatically deploys Open OnDemand alongside the cluster manager, providing a cohesive and efficient solution for cluster management.

16:30-16:40 クロージング
16:40-17:20 スーパーコンピュータ玄界 見学会
(27日に参加できなかった方を対象に、希望者がいれば同様の内容で見学会を実施します)