プログラム

質問は、S-1~S-9のセッション別に、Slackを通じて受け付けます。

2020年12月14日(月)

13:00~13:05

開会挨拶

佐藤三久(PCクラスタコンソーシアム会長)

13:05~14:45

S-1PCクラスタプラットフォームの最新動向

13:05~13:30

「インテルHPC/AI戦略の革新」

矢澤 克巳(インテル株式会社)

PDF発表資料(1.73MB)

概要を開く

概要

インテルはデーターセンタ向けアーキテクチャ全体の最適化を通じ、HPC/AI向けの技術革新を推進しています。インテルのSC20における最新の製品や技術情報に加え、次世代CPUに搭載予定の新機能、メモリテクノロジOPTANE、GPGPU、ソフトウェア技術OneAPI等の将来展望についてご紹介いたします。

13:30~13:55

「AMD EPYC CPU platform for High-Performance Computing」

Jen-Chang “James” Chen,
Customer Field Support/Solution Architect, AMD

PDF発表資料(5.64MB)

概要を開く

概要

AMD EPYC CPU has been revealed since 2017. Zen architecture with the chiplet design and 7nm process technology brings EPYC CPU to the leading performance in memory and IO bandwidth of the X86 architecture. In this talk, we will share the micro-architecture and key features of AMD EPYC CPU for high-performance computing. Fundamental tuning knowledge, performance on selected scientific workloads and software tools will be addressed as well.
Reference:
D. Suggs, M. Subramony and D. Bouvier, “The AMD “Zen2” Processor,” in IEEE Micro, vol.40, no.2, pp. 45-52, 1 March-April 2020, doi: 10.1109/MM.2020.2974217.

13:55~14:20

「HPC/AIの技術を加速するNVIDIAテクノロジーのご紹介と将来動向」

岩谷正樹・佐々木邦暢(エヌビディア合同会社)

PDF発表資料(2.58MB)

概要を開く

概要

近年、HPC/AI の需要は、計算科学分野だけにとどまらずコロナ対策のための創薬、自然災害の解析等様々な多くの分野の研究・開発においても増加しております。弊社ネットワーク製品はこれらのHPCクラスタの高速性能を実現するためのネットワークインフラという位置だけにとどまらず、よりMPI 通信を加速し計算ノードの CPU 負荷を軽減、ネットワークレイテンシの少ない通信を実現するためのSHARP、更にはネットワークの可能性を格段に向上させる最新の技術を搭載した Bluefield という製品もご提供しております。今回は、これらの製品や今後の展開等をご紹介させて頂きます。また、近年非常に注目されているAI技術を加速するための NVIDIA Ampere アーキテクチャに基づく前世代からさらに性能を飛躍させた A100 GPU 及び DGX A100の詳細と、それらのハードウェアを最大限に活用するエヌビディアのAI ソフトウェアスタックを解説します。

14:20~14:45

「次世代インフラストラクチャーをスケールさせる Arm Solution」

鯨岡俊則(アーム株式会社)

概要を開く

概要

本年は富岳の四冠達成やCovid-19への貢献が大きなニュースとなりましたが、Armのエッジおよびクラウド向けCPU solution、「Arm Neoverse」に関するアップデート(ロードマップ、ソフトウェアエコシステム等)についてご紹介します。

14:45~15:15 

休憩

15:15~17:15 

S-2PCCC会員発表

15:15~15:30

「SX-Aurora TSUBASA Vector Engine 2.0 製品のご紹介」

萩原 孝(日本電気株式会社)

PDF発表資料(2.29MB)

概要を開く

概要

SX-Aurora TSUBASAは、2018年2月に出荷を開始し、多くの皆様にご利用いただいております。本年6月から、搭載するVector Engine(VE)を第二世代に刷新するとともに稼働アプリケーションや利用環境を充実させてより使いやすいHPC/AIプラットフォームになりました。この発表では、最新の第二世代のVE2.0とアプリケーション、利用環境をご紹介します。

15:30~15:45

「富士通のHPCへの取り組み」

中島 耕太(株式会社富士通研究所)

PDF発表資料(0.98MB)

概要を開く

概要

富士通が研究開発を進めるHPC技術およびAI計算基盤技術についてご説明します。特に大規模環境におけるAI学習の課題とこれを解決する高速化技術の最新事例についてご説明します。また、A64FX環境におけるAI処理向けソフトウェア基盤技術の開発状況について共有いたします。

15:45~16:00

「日立の研究開発データ管理ソリューションとストレージソリューション」

村野 真悟(株式会社 日立製作所)

PDF発表資料(4.79MB)

概要を開く

概要

産・官・学、また各分野を超えた研究成果の共有がイノベーションの鍵となる中、オープンデータもクローズドデータも、スマートに管理することが重要です。日立は、研究データを管理・公開する各基盤の導入から、研究開発環境を支えるストレージソリューションのご提供、お客さま個々のニーズに合わせたIoT・人工知能(AI)などのソリューションとの連携まで幅広くご支援します。

16:00~16:15

「AXEのAIとカスタムCPUコア設計サービス」

竹岡 尚三(株式会社アックス)

PDF発表資料(40.4MB)

概要を開く

概要

AXEが取り組んでいるAI技術の紹介とRISC-VなどのオープンソースなCPUコアのカスタム 設計サービスの紹介

16:15~16:30

「DDN Update for 2021」

橋爪信明(株式会社データダイレクト・ネットワークス・ジャパン)

PDF発表資料(6.76MB)

概要を開く

概要

2021年に向けたDDN社のハードウェア及びソフトウェアソリューションをご紹介させて頂きます。

16:30~16:45

「HPC向けOracle Cloudご紹介」

松山 慎(日本オラクル株式会社)

PDF発表資料(2.94MB)

概要を開く

概要

Oracle Cloud Infrastructure(OCI)は最新技術を取り入れたベアメタル、仮想マシンと安価なアーカイブなどのストレージサービス、それらを繋ぐフラットなネットワーク、遅延1.5μ秒のRDMAなどがご利用可能です。東京、大阪の国内2リージョンで提供しており、どちらもSINET接続されSINET経由の転送データ量は無料となります。またNII殿の学認クラウドオンデマンド構築サービスなどにも対応しております。
HPCでは使いにくかったクラウドの弱点の多くを排除したOCIの特長をご紹介させて頂きます。

16:45~17:00

「AI/HPC 共存を実現するソフトウエアの事例紹介:ジョブ管理・仮想コンテナ・オンプレミスとクラウドのS3互換ストレージ・高速分散ファイルシステム」

ハワード・ワイス(Pacific Teck Japan)

PDF発表資料(2.20MB)

概要を開く

概要

高速な仮想AI/HPC環境実現に必要なるHPC基盤ソフトとしてPacific Teckが販売しているジョブ管理、仮想コンテナ、開発環境、オンプレミスとクラウドS3ストーレジ、高速分散ファイルシステムの紹介と、より安全なデータ管理に必要となるノードをまたいだ冗長化が可能なストレージ管理ソフト、オンプレ環境とパブリッククラウド環境をシームレスに連携可能にするストレージソリューションの機能・実例紹介。

17:00~17:15

「エクサスケール時代のHPC/AIを支えるコンピューティング・トレンド」

皆川 直樹(日本ヒューレット・パッカード株式会社)

PDF発表資料(2.75MB)

概要を開く

概要

Cray社との合併が完了し、より強化されたHPC&AIポートフォリオを持つHPE。HPEならではの視点で、これからのコンピュート・ストレージ・インターコネクトの動向を踏まえ、何が今後のシステム設計の勘所となってくるのかをご説明いたします。

17:15

第1日 終了

2020年12月15日(火)

10:00~10:05

座長挨拶

石川 裕(理化学研究所)

10:05~10:35

S-3招待講演1「Aurora: Leading HPC into the Future」

Robert W. Wisniewski,
Chie Architect HPC, Aurora Technical Lead and PI,
Senior Principal Engineer, Intel, USA

PDF発表資料(2.36MB)

概要を開く

概要

HPC now encompasses workflows spanning classical HPC or modeling and simulation, AI, and Big Data and Analytics. Aurora, the exascale machine to be delivered to Argonne in 2022, embraces all three pillars. It has been called out by the DOE as needing to meet real application benchmarks in each of modeling and simulation, AI, and data analytics. Aurora will achieve these capabilities by leveraging heterogeneity in a CPU - GPU co-designed system.
In this talk I will describe Aurora, both the hardware as well as from the innovative software capabilities that will be available in production. I will provide examples of how we are striving to achieve a tighter integration across each of the three key exascale pillars mentioned above. I will also present our vision for the future of HPC including how we are designing for the trends of increasing heterogeneity, and a much broader set of workflows including AI, cloud, and edge. I will show that Aurora represents an important step in that direction and share a vision of how we will address the challenges raised by those trends in future generations.

10:35~11:30

S-4招待講演2「Exascale Supercomputers are game changers for General Purpose Microprocessors. Why? 」

Jean-Marc Denis,
Chair of the Board,
European Processor Initiative, France

PDF発表資料(22.3MB)

概要を開く

概要

The rise of artificial intelligence in HPC, associated to the data deluge, combined with the transition from monolithic applications toward complex workflows lead the HPC community, especially the hardware architects to reconsider how the Exascale supercomputers are designed. In this presentation, the transition from existing homogenous to Exascale class modular architectures is discussed. The consequences on the hardware, especially the general purpose processor is addressed. Ultimately, all these consideration lead to the guidelines having ruled the design of the European low power HPC processor to empower top Exascale supercomputers of the world. We will also elaborate on the first information related to RHEA, the first European HPC microprocessor.

11:30~12:00

S-5PCCC専門部会報告

11:30~11:35

システムソフトウェア技術部会

PDF発表資料(3.90MB)

11:35~11:40

XMP規格部会

PDF発表資料(325KB)

11:40~11:45

実用アプリケーション部会

PDF発表資料(1.57MB)

11:45~12:00

HPC-オープンソースソフトウェア普及部会

PDF発表資料(225KB)

12:00~13:00

昼休み

13:00~13:30

S-6招待講演3「PFNにおけるDeep Leaningアクセラレータの開発について」

平木 敬(Preferred Networks)

PDF発表資料(2.42MB)

概要を開く

概要

Preferred Networksでは、数年前からDeep Learning専用の一連のアクセラレータ開発に取り組んでいます。本講演ではPFN内におけるDeep Learning専用アクセラレータへの取り組み、および、最初の成果であるMN-Coreアクセラレータチップと、同アクセラレータチップを用いたMN-3クラスタシステムについて、概要と現状を報告します。

13:30~14:00

S-7招待講演4「スーパーコンピュータAOBAの始動」

滝沢寛之(東北大学)

PDF発表資料(4.73MB)

概要を開く

概要

10月1日より運用を開始した東北大学サイバーサイエンスセンターの新スーパーコンピュータAOBAは、第2世代のNEC SX-Aurora TSUBASAを中核とするシステムである。本講演では、AOBAの性能面および機能面での特長を説明するとともに、代表的なベンチマークおよび実アプリケーションを用いて性能および電力効率を評価した結果を紹介する。また、AOBAを用いた研究事例についても紹介する。

14:00~14:30

S-8招待講演5「NGACI:次世代先端的計算基盤の開発に向けたコミュニティ活動」

近藤正章(東京大学/理化学研究所)

PDF発表資料(823KB)

概要を開く

概要

2010年から2013年にかけて「戦略的高性能計算システム開発に関するワークショップ(SDHPC)」が開催され、関連コミュニティの多くの方々のご協力で「今後のHPCI技術開発に関する報告書」がまとめられた。この活動が起点となり、スーパーコンピュータ「富岳」が開発されたことは記憶に新しい。今後の高性能計算機の持続的な発展を考えるにあたり、AIやビッグデータ技術とのさらなる融合、Society5.0などの新しい応用分野への展開など、さらなる発展も期待される一方、ムーアの法則の終焉など多くの技術的課題が待ち受けていることも事実である。そこで、次世代の先端的計算基盤に関して議論をする新しいコミュニティ活動"NGACI (Next-Generation Advanced Computing Infrastructure)"を発足させ、次世代システムに向けた技術的課題や必要な研究開発要素を検討している。本講演ではNGACIの活動と、そこでまとめられたWhite Paperの内容について紹介する。

14:30~15:00

休憩

15:00~16:30

S-9パネル討論「次世代先端的計算基盤のあり方を考える」

モデレータ
近藤正章(東京大学/理化学研究所)

PDF発表資料(466KB)

パネリスト

概要を開く

趣旨

次世代先端的計算基盤では、従来の科学技術計算を高速に処理できるだけでなく、AIやビッグデータ技術との高い親和性や、Society5.0に関連した新しい応用分野への展開なども強く期待されるであろう。本パネルディスカッションでは、次世代先端的計算基盤におけるハードウェアとソフトウェア、そして運用面でのシステムイメージを議論しつつ、次世代先端的計算基盤として何が求められ、どのように研究開発していくべきかを掘り下げて考えたい。

16:30

閉会挨拶

佐藤三久(PCクラスタコンソーシアム会長)