 |
PC クラスタワークショップ in 九州
| 2007年9月13日(木) - 9月14日(金) |
福岡システムLSI総合開発センター |
|
主催:PCクラスタコンソーシアム |
共催:国立大学法人九州大学 情報基盤研究開発センター |
会場:福岡システムLSI総合開発センター |
参加費:無料 |
定員:120名 |
http://www.pccluster.org/event/workshop/pcc2007kyushu |
PCクラスタワークショップ in 九州は終了しました。
開催趣旨
このたび、九州大学情報基盤研究開発センターの共催を得て、
来る9月13日、14日の二日間、九州地区にてPCクラスタ
ワークショップを開催する運びとなりました。
初日は、クラスタの入門として、理化学研究所の青山幸也先生に
クラスタ上の並列プログラミングの初歩を講演して頂きます。
2日目は、九州大学情報基盤研究開発センターの青柳睦先生および天野浩文先
生に同センターにおける研究開発や施設の紹介を、また、理化学研究所姫野龍
太郎先生に次世代スパコンの講演をお願いしています。PCクラスタを取り巻く
最新の動向が満載です。
参加希望の方はお手数ですが事前登録をお願い申し上げます。
当日参加登録も受付いたしますが、人数により資料をお渡しできない可能
性もありますので、参加を検討されている方は、事前登録の程お願い申し上げます。
皆さまのご参加をお待ちしております。
プログラム
9月13日(木)
- 9:30 - 10:00 オープニング、SCore 紹介
- 石川 裕 (東京大学)
-
- 10:00 - 12:15 MPI並列プログラミング入門1
- 青山幸也 (独立行政法人理化学研究所)
- PCクラスターなど分散メモリー型の並列計算機用に
プログラムを並列化する方法について説明します。
- 通信ライブラリーMPIの主な関数の使い方
- プログラムを並列化する際の考慮点
下記の「並列プログラミング入門 MPI版」(当日配布)を使用します(5章は割愛)。
http://accc.riken.jp/HPC/training/text.html
並列化の知識は不要ですが、Fortranの基本的な知識が必要です。
- 12:15 - 13:00 昼食
- 13:00 - 15:15 MPI並列プログラミング入門2
- 青山幸也 (独立行政法人理化学研究所)
-
- 15:15 - 15:30 コーヒーブレーク
- 15:30 -18:00 MPI並列プログラミング入門3
- 青山幸也 (独立行政法人理化学研究所)
-
9月14日(金)
- 10:00 - 10:05 ごあいさつ
- 石川 裕 (東京大学)
-
- 10:05 - 11:05 次世代スーパーコンピュータ開発プロジェクトとCOEセンター構想
- 姫野 龍太郎 (独立行政法人理化学研究所)
- 2011 年度末 10 PetaFLOPS達成を目指して開発中の次世代スーパーコンピュ
ータ開発プロジェクトの概要とその現状を紹介する。 2006 年度は評価用ター
ゲットベンチマークテストプログラムを選定し、さらにそれを使って概念設計を
行った。その結果、日立・富士通・日電の三社と理研で共同開発することとなり、
今後は詳細設計に入る。同時に次世代スーパーコンピュータを中核に、計算科学
技術に関するCOEセンターを作ることとなっているが、その予定地である神戸ポ
ートピア、建物等、現時点での構想についても紹介する。
- 11:05 - 11:35 SCore 入門 発表資料
- 原田浩 (日本ヒューレット・パッカード株式会社)
- SCore及びクラスタ計算機の導入を検討されている方を対象に、SCoreシステム
の特徴、ソフトウェア構成、インストレーション、プログラム開発、運用方法などを
ご紹介します。実行例、スクリーンショットを用いながら、システムの導入から、
実運用にいたる実践的な内容を解りやすく解説いたします。
- 11:35 - 12:00 SCore最新動向 発表資料
- 堀 敦史 (Allinea Software)
- 現在開発が進められている SCore 7 では、これまでの SCore の特長を損ねずに、より幅広いネットワークへの対応、高性能化を目指し大幅な変更が予定されており、その概要について発表する。
- 12:00 - 13:15 昼食
- 13:15 - 15:30 企業発表 (発表順序は変更になる可能性があります。)
- PCクラスタのための多機能基盤ソフトウエアツール「EVERGRID」発表資料
- 西 克也 (株式会社ベストシステムズ 代表取締役)
- 江波 均 (株式会社ベストシステムズ 技術最高顧問)
- 「EVERGRID」は、PCクラスタシステムの性能面/運用面共に飛躍的に
向上させるための次世代PCクラスタシステム用基盤ソフトウエアツールです。
アプリケーションサービスの品質を管理するためのインフラを提供し、
並列または分散アプリケーションを、ハイパフォーマンスクラスタシステム上で、
ほぼ100%の稼動をもたらします。本製品はシステムダウンタイムをなくし、
自動的なチェックポイント取得、マイグレーション、アプリケーションの回復を行います。
千台クラス以上のシステム規模でもスケールし、5%未満のオーバーヘッドが実現できます。
- 大学における大規模ジョブ実行と可視化環境のご紹介 発表資料
- 石原 康秀 (富士通株式会社)
- パラメトリックスタディなどの大量ジョブと、大容量の計算結果データの容易な可視化環境についてご紹介いたします。
- 最近の PC クラスタの動向と NEC の取組み 発表資料
- 松岡 浩司 (日本電気株式会社 第一コンピュータソフトウエア事業部)
- 実業務の中で広く浸透してきている状況など、最近のPCクラスタの動向の概略と、NECのPCクラスタへの取組みの概要をご紹介します。
- HPのHPCにおけるクラスタへの取り組み
- 根本 雅樹 (日本ヒューレット・パッカード株式会社 クロスインダストリソリューション本部 ビジネス推進二部)
- 日本HPのPCクラスタの位置付けと今後の取り組みをご紹介します。
PCクラスタビジネスにどのように貢献し、ビジネスを拡大していくかについてご説明します。
- 高速ストレージシステム Panasas のご紹介 発表資料
- 小林 裕之 (住商情報システム株式会社 エンジニアリングソリューション事業部グリッドソリューション部)
- 従来のNFS マウントでは得られなかった高速なファイルI/O を
可能にしたのがPanasas Active Storage Cluster です。今回は本製品の特徴、
導入事例などをご紹介します。
- 並列プログラミングツール DDT と OPT について 発表資料
- 堀 敦史 (Allinea Software)
- 英国 Allinea Software が開発販売している並列プログラミングツール
DDT と OPT は欧米において価格対性能比、安定性に優れていると好評を頂いており、
その概要について発表いたします。
- 手術シミュレータにおける臓器変形手法の並列計算
- 長坂 学 (三菱プレシジョン株式会社 技術開発部) 発表資料
- 現在、我々は内視鏡下手術訓練シミュレータを開発しているが、その中で、臓器の様な柔軟物の実時間変形計算は重要な課題の一つである。我々は、変形計算を並列処理することで、実時間処理可能なモデルの大規模化を図った。
- Altair PBS Professional 最新バージョン V.9.0 のご案内
- 中村 ひろみ (アルテアエンジニアリング株式会社 ビジネス開発部)
- 2007 年 6 月にリリースいたしました PBS Professional の最新バー ション V.9.0 の新機能、新しいライセンス管理モデルおよびビジネスモデルについ てご紹介いたします。
- AMD最新テクノロジのご紹介 発表資料
- 山野 洋幸 (日本AMD株式会社 マーケティング本部)
- Quad-core AMD Opteron Processor "Barcelona"をはじめとしたAMD製品の最新技術動向をご紹介いたします。
- 15:30 - 15:45 コーヒーブレーク
- 15:45 - 16:10 九州大学情報基盤研究開発センターの PC クラスタ導入 発表資料
- 天野 浩文 (九州大学 情報基盤研究開発センター)
- 九州大学情報基盤研究開発センターでは,2007年6月に,全国共同利用の研究
用計算機システムの一部に PC クラスタを導入しました.本センターとして計
算サービス用システムに初めてクラスタを導入するに至った経緯と新システム
の構成をご紹介するとともに,同システムにおけるサービス形態やそれに寄せ
られる期待などについて述べさせていただきます.
- 16:10 - 17:00 PSI プロジェクトの紹介 発表資料
- 青柳 睦 (九州大学 情報基盤研究開発センター)
- 本講では文部科学省の研究開発領域「将来のスーパー コンピューティングのため
の要素技術の研究開発」(平成 17 年度 - 19 年度)に採択された研究開発課題「ペ
タスケール・システムインターコネクト(Petascale System Interconnect)技術の開
発」プロジェクト(代表:九州大学 村上和彰教授)の概要を簡単に紹介させて頂い
た後、次世代のスーパーコンピュータおける大規模並列アプリケーションの性能評価
技術について、これまでの研究開発の成果と今後の課題について講演する予定です。
- 17:00 - 17;15 クロージング及び次回案内
- 石川 裕 (東京大学)
-
- 17:30 - 18:30 懇親会 (福岡システムLSI総合開発センター 交流サロン)